祇園祭 -山鉾建て-

query_builder 2014/07/13
ブログ

今日は京都の一大イベント祇園祭の山鉾建てに行ってきました! 今年から初めて参加させていただいたのですが、これからはひかる工務店毎年の恒例行事に決定しました!!(*^^*)
仕事の予定さえ調整出来れば7月17日の山鉾巡行に大工方として参加させていただきます!
以下軽くご紹介を。

まずは八坂神社の倉庫から材料を運び現地で組み立てです。

wpid-dsc_0572

山や鉾は各町内会で管理され、八坂神社境内にある専用の倉庫でそれぞれ保管されています。

wpid-dsc_0577
wpid-dsc_0578

見事な職人技で加工されたものを少しづつ補修しつつ何年も何年も繰り返し使用するため、釘やビスなどは一切使いません。歴史と伝統に携わる。大工冥利に尽きますね!

wpid-dsc_0580
wpid-dsc_0583

柱、筋交いなどの連結部分は縄で固く縛って行きます。縄は水で濡らしながら縛ると固くなります。時折降る雨のおかげでどんどん固く、巡行時にも決して緩まないように縛れました。

wpid-dsc_0587

↑僕です。(笑)

wpid-dsc_0599

気合い入れて縛りました。

wpid-dsc_0603
wpid-dsc_0606

順調に本体が組み上がり、巡行当日まで置いておく囲いも組み立てます。

wpid-dsc_0623

前後の傘を上げ、メインとなる松の木を立て完成です!


祇園祭にお越しの際は是非
木賊山
見て下さい!頑張りました!(笑)
仏光寺通と油小路通りの交差点を東へ数十メートル行った所にあります。


歴史と伝統と男気溢れる山鉾建ての細かい写真等は『施工事例』にアップします!!


今年の5月末頃に仕事させていただいた『鴨川納涼床組み立て』(こちらもいつかブログで紹介します!)もそうですが、京都ならでは。そして、大工ならではの伝統的仕事に携われるのはやはり意味がありとても嬉しいものです。
何十年も前の職人の技術、知恵に触れ、今現在の建築と上手く融合させる今の職人の技術と知恵。
材料の多くを工場で加工してしまう今の建築において『技』か減ったとは言え、昔とは違った形で無限の可能性が目の前にどーんと広がってるように感じます。燃えます。


と、仕事に対するモチベーションを上げ明日からまた気合い入れて働きます!
ではまた次回!(^^)v

記事検索

NEW

  • 2023年あけましておめでとうございます|京都の内装リフォームはひかる工務店にお任せください!

    query_builder 2023/01/25
  • 自然派さん必見!天然塗料【柿渋】|京都の内装リフォームはひかる工務店にお任せください!

    query_builder 2022/09/28
  • トイレのリフォーム|京都の内装リフォームはひかる工務店にお任せください!

    query_builder 2022/09/21
  • instagramのお知らせ|京都の内装リフォームはひかる工務店にお任せください!

    query_builder 2022/08/26
  • キッチンリフォーム|京都の内装リフォームはひかる工務店にお任せください!

    query_builder 2022/08/23

CATEGORY

ARCHIVE